ニュース

ソニー、「IBC 2022」でシネマカメラやクラウド制作プラットフォーム展示

IBCのソニーブース

ソニーは、オランダ・アムステルダムで現地時間9月9日から開催される国際放送機器展「IBC(International Broadcasting Convention)2022」の出展概要を発表。会場では9月6日に発表したロボットシネマカメラ「FR7」や、VENICEエクステンションシステム 2「CBK-3620XS」、クラウド制作プラットフォーム「Creators' Cloud」やオンプレミスクラウド・ライブプロダクション「Networked Live」、などを展示する。

展示テーマは、未来の映像制作を再構築する意志を込めた「Architecting the Future of Media」で、撮影から編集、コンテンツ管理・配信まで、クリエイターの創造力を掻き立て、世界を感動で満たす多彩な映像制作をサポートするソリューションを総合的に提案する。

Creators' Cloudで実現する映像制作ワークフロー

「Creators' Cloud」は、これまで培ってきたクラウド技術・サービスをさらに発展させ、未来の映像制作ワークフローを見据えた次世代のクラウド制作プラットフォーム。同プラットフォーム上で、ソニーのさまざまなクラウドサービスを展開していく。

ブース内でのCreators' Cloud紹介コーナー

具体的には、クラウドカメラポータル「C3 Portal」により、5G対応スマートフォンなどの通信機器を活用。撮影現場で記録した収録ファイルやライブ映像を、モバイルアプリから簡単かつ瞬時にクラウドサービスへ伝送する。これにより、パソコンなどを介してクラウドにアップするよりも、スピーディーな制作が可能になる。

2022年10月末には、新たにショルダーカムコーダー「PXW-Z750」、「PXW-Z450」、「PXW-X400」がC3 Portalに対応。既存の対応カメラであるPXW-Z280、FX9とC3 Portalとの連携機能の拡張も予定されている。

さらに、クラウドサービスに展開するツールを組みあわせ、ライブ制作とファイル制作のオペレーションを統合したワークフローを提供。例えば、スポーツ映像制作において、クラウド中継システム「M2 Live」と新たなAI映像解析サービス「A2 Production」を連携させ、ライブ映像制作、リアルタイム性の高い自動ハイライト生成、マルチプラットフォーム配信といった一連のワークフローを提案。

導入する放送局や企業に、それぞれマッチしたツールを組み合わせられるほか、他社のAIを組み合わせるといった柔軟性も備えているという。

新たなAI映像解析サービス「A2 Production」は、2023年2月以降、SaaSサービスとして提供を開始するもの。ライブおよびファイル映像の取り込み・編集・配信・管理などの制作ワークフローを拡張できるほか、新機能の「AI Rule Engine Maker」により、直感的なGUI操作でAIのルール設定が可能になる。

これにより、例えばスポーツ中継において、特定のチームが点数を獲得したシーンだけをのハイライト映像として自動生成したり、ドラマ制作において、膨大に存在する撮影データの中から、素材としてOKテイクを集めたり、そこに音声データを同期させるといった、これまで人が時間を使って行なっていた作業を自動化。自動で用意された素材に、クラウド上でスタッフがコメントして、作業を進めていくといった、AI技術の活用を容易にするという。

地理的に離れた制作チームのリモート操作・同時作業などの連携も強化。クラウド中継システム「M2 Live」により、直感的な操作GUIへのアップデートや、外部サービス連携によるリアルタイムCG表示などに、2023年2月以降の新バージョンで対応予定。

収録された素材や編集されたファイル映像を、制作チーム間で共有できる映像制作に特化したクラウドメディアストレージ「Ci Media Cloud」は、今年9月のアップデートによりUXをさらに進化させ、利便性を向上したという。

M2 Liveから直接YouTube ライブなど複数のSNSへの映像の同時配信や、A2 ProductionからTwitterや外部クラウドサービスへの連携など、即時性の高い映像制作も可能。試合中に、ゴールシーンのハイライトをSNSに流し、その試合を知らなかった人の興味を集め、放送の視聴につなげるといったマネタイズの可能性も秘めているという。

さらに、映像制作ワークフローの各プロセスで価値を提供する企業や、クラウドプラットフォームを提供する企業などとの共創も進めており、今年8月にはTeradekのエンコーダー製品からCi Media Cloudへのファイルアップロード連携を発表。C3 Portalでも同様の連携を開発中という。IBCの会場では、Teradekの製品とCi Media Cloud/C3 Portalの連携についても展示を行なう。

Networked Liveのイメージ
Networked Live for remote & distributed production | Sony

オンプレミスクラウド・ライブプロダクション「Networked Live」は、ソニーが業界に先駆けて提案してきたIPベースの映像制作ソリューション「IP Liveプロダクションシステム」の枠組みを広げ、ネットワークに繋がる制作機器やクラウド上の制作リソースなどを活用した、次世代のリモートプロダクションにも対応するもの。オンプレミスとクラウドのサービスの組み合わせによって構成され、今後対応サービスを拡充していく。

Networked Liveのコーナー

この「Networked Live」の導入により、放送局などが使用するネットワークの効率化に加え、オンプレミスやクラウドに分散した制作リソースを必要に応じて組み合わせることで、場所や規模を問わずライブプロダクションの環境を構築することが可能になる。

複数設備やリソースについて、遠隔での統合監視・一括制御も可能。各システムは独立して稼働するため、ある設備が停止した場合でも、他のシステムは稼働を継続することができるなど、可用性・信頼性に優れたシステム運用が可能。小規模システムから大規模なシステムまで規模を問わない設計・運用もできる。

また、ネットワークベースのメディア伝送において高い技術を有するグループ会社のNevionと連携。オンプレミスとクラウドの設備を組み合わせて、各システム間の機器をよりシームレスに繋ぎ、時間や場所の制約がなくリソースにアクセスできる「VideoIPath」も提供する。

VideoIPathは、高度なSDN技術を使い、メディア伝送用ネットワークの高い柔軟性と耐障害性を実現する、SDNコントローラー・ソフトウェア。今年8月のアップデートにより、複数の独立したシステム間で信号リソースを自由にやりとりできるFederation機能を追加ししており、例えば中継車のリソースを柔軟に放送局側のIP設備に割り当てることなどが可能です。ネットワークの規模や経路制御をUIで可視化し、安全に一元管理することもでき、システムの一部がダウンしても、独立した他のVideoIPathで安全に継続稼働できる。

新たなライブプロダクションスイッチャー「MLS-X1」も、2023年春頃より販売を開始。従来は、必要な最大規模のスイッチャーを導入する必要があったが、MLS-X1では、映像制作規模の変化に応じて、スイッチャーを構成するプロセッサーの台数を追加したり、システムの組換えができるスタッカブル構造を採用しているのが特徴。

これにより、制作毎に利用するスイッチャーの構成を柔軟に変更でき、コスト削減に繋がる。制作スタッフ人数が限られる場合での4K、HD同時配信などのマルチプログラム制作も可能になる。また、今後はリモート制作だけでなく、オンプレミスでもクラウド上でも、複数システム間のスイッチャーを統合して運用可能になる予定。

映像制作用カメラ「Cinema Line」からは、フルサイズセンサーを搭載し、レンズ交換もできる旋回型カメラ「FR7」や、映画「トップガン マーヴェリック」でも使われた、デジタルシネマカメラ「VENICE 2」用のカメラヘッド延長システム「CBK-3620XS」などを展示。そのほか、Crystal LED BシリーズとVENICE2を組み合わせたバーチャルプロダクションの展示なども行なう。

Cinema Lineカメラ「FR7」
「CBK-3620XS」
大盛況の「FR7」デモコーナー