|  | 【AV Watch バックナンバー】 | 
|  | 
| ■2001年 | ■2002年 | ■2003年 | ■2004年 | 
| ■2005年 | ■2006年 | ■2007年 | ■2008年 | 
| ▲ | 
■2005年
| 【12月26日】第218回 | 
|  第218回:M-Audio初のフィジカルコントローラ「ProjectMix I/O」 ~ 音質/互換性ともに高く、設定も意外に簡単 ~ | 
| 【12月19日】第217回 | 
|  第217回:ターンテーブルが4つになった「TRAKTOR DJ STUDIO 3.0」 ~ プロ用ミキサーをエミュレート。iTunesと連携可能 ~ | 
| 【12月12日】第216回 | 
|  第216回:オペアンプが交換可能な「Prodigy 7.1XT」 ~ 測定値の差はわずかだが、アナログ出力は高音質 ~ | 
| 【12月5日】第215回 | 
|  第214回:ソニーのロスレス「ATRAC Advanced Lossless」 ~ 特徴的な「ベース+差分」構成を検証 ~ | 
| 【11月28日】第214回 | 
|  第213回:真空管アンプ・シミュレータ搭載の「UA-4FX」 ~ オーディオ的な外装。幅広い応用が可能に ~ | 
| 【11月21日】第213回 | 
|  第212回:ウォークマンA用ソフト「CONNECT Player」をテスト ~ Losslessには対応せず。改良版に期待? ~ | 
| 【11月14日】第212回 | 
|  第211回:ProTools LE 7.0がバンドルされた「MBOX2」 ~ Windowsでの使い勝手も向上 ~ | 
| 【11月7日】第211回 | 
|  第211回:楽器の国内最大イベント「楽器フェア」レポート ~ MIDI機能を強化したProTools7などが登場 ~ | 
| 【10月31日】第210回 | 
|  第210回:音楽配信サイトの音質を比較する ~ 最も高音質な配信サービスは? ~ | 
| 【10月24日】第209回 | 
|  第209回:64bitに対応した「SONAR 5」 ~ 音質向上に加え、処理速度や編集機能も強化 ~ | 
| 【10月17日】第208回 | 
|  第208回:新DSP「X-Fi」採用の「Sound Blaster」【後編】 ~ 24bit/96kHzアップサンプリング機能の実力は? ~ | 
| 【10月3日】第207回 | 
|  新DSP「X-Fi」採用の「Sound Blaster」【前編】 ~ ゲームやDTMにも生かされる高い処理能力 ~ | 
| 【9月26日】第206回 | 
|  ついに登場したDSD対応の新「VAIO」【SSMS編】 ~ DSDやマルチchをサポートした「2.0」の強化点 ~ | 
| 【9月12日】第205回 | 
|  ついに登場したDSD対応の新「VAIO」【レコーディング編】 ~ シンプルで高音質。自由度は発展途上 ~ | 
| 【9月5日】第204回 | 
|  ついに登場したDSD対応の新「VAIO」【ハード編】 ~ 自社開発チップ「Sound Reality」で高音質化 ~ | 
| 【8月29日】第203回 | 
|  iPodに最適なMP3を作る その4 ~ 24bit/96kHz変換で音質は上がるか? ~ | 
| 【8月22日】第202回 | 
|  iPodに最適なMP3を作る その3 ~ エンコード前の高域ブーストで音質向上? ~ | 
| 【8月8日】第201回 | 
|  iTMS専用マスタリングでデビューするROCK 'A' TRENCH ~ 音に隙間を作れば、圧縮音楽の音はよくなる ~ | 
| 【8月1日】第200回 | 
|  iPodに最適なMP3を作る その2 ~ 128kbpsでは表現しきれない「16kHzの壁」 ~ | 
| 【7月25日】第199回 | 
|  32bit/192kHz対応のパフォーマンスシーケンサー ~ DAWとして完成!? 「Ableton Live5」~ | 
| 【7月11日】第198回 | 
|  iPodに最適なMP3を作る その1 ~ MP3エンコーダにまつわる噂を検証 ~ | 
| 【7月4日】第197回 | 
|  ヤマハ「AWシリーズ」の最上位機種が登場 ~ 完成度を高めたパフォーマンスシンセも ~ | 
| 【6月28日】第196回 | 
|  WMAロスレスの音楽配信サイト「@MUSIC HD Sound」 ~ 小室氏とavexが提唱するHDサウンドとは? ~ | 
| 【6月20日】第195回 | 
|  189,000円のDSD対応レコーダ ~ 「DV-RA1000」でDSD録音は浸透するか? ~ | 
| 【6月13日】第194回 | 
|  プラグインをより強化したソフトシンセ ~ DAWへと進化する? 「Project5 Version2」~ | 
| 【6月6日】第193回 | 
|  Mac miniにデザインマッチしたFireWireオーディオ ~ TERRATEC「PHASE 24FW」をテスト~ | 
| 【5月30日】第192回 | 
|  Mac OS X “Tiger”のオーディオ機能を検証 ~ MIDIのLAN伝送に対応。CoreAudio/MIDIの未来は? ~ | 
| 【5月23日】第191回 | 
|  より洗練された国産オーディオソフト「DigiOnSound5」 ~ ノイズ除去などをさらに強化し、低価格化も実現 ~ | 
| 【5月16日】第190回 | 
|  久々のUSB 2.0オーディオ「UA-101」を試す ~ USBオーディオインターフェイスの必要性と将来性 ~ | 
| 【5月9日】第189回 | 
|  ASIO 2.1がSACDのフォーマット「DSD」に対応 ~ 対応チップ搭載VAIOで、DSDという選択肢を提供 ~ | 
| 【4月26日】第188回 | 
|  約2年ぶりに登場したUSB 2.0オーディオが話題に ~ EDIROL新製品発表会。64bitドライバも順次公開へ ~ | 
| 【4月18日】第187回 | 
|  元祖ループシーケンサの進化形 ~ さらにDAW的要素を増した「ACID Pro 5」~ | 
| 【4月11日】第186回 | 
|  自分でCCCDが焼けるプラグイン ~ MaXMuseが採用した「S-CDR」を試す ~ | 
| 【4月4日】第185回 | 
|  波形編集ソフトの定番がバージョンアップ ~ ASIO/VSTに対応した「Sound Forge 8.0」~ | 
| 【3月28日】第184回 | 
|  最廉価モデルで最高音質を実現? ~2ch出力に特化した「オンキヨー SE-90PCI」~ | 
| 【3月14日】第183回 | 
|  洋楽DBの巨人「AMG」が邦楽対応を開始 ~ 新サービス「LASSO」の内容とは? ~ | 
| 【3月7日】第182回 | 
|  実売85,000円のフィジカルコントローラ ~ オーディオI/F機能も備えたTASCAM「FW-1082」 ~ | 
| 【2月28日】第181回 | 
|  統合型ソフトシンセ「Reason 3.0」を試す ~ 2年半ぶりのバージョンアップで完成度が向上 ~ | 
| 【2月21日】第180回 | 
|  モバイル用FireWireオーディオIF「FA-66」 ~ 扱いやすさと高性能が魅力の新モデル | 
| 【2月14日】第179回 | 
|  国産のタイムストレッチ/ピッチシフト用ソフト ~ 「CHRONOStream」の実力を検証 ~ | 
| 【2月7日】第178回 | 
|  ヤマハ傘下となったSteinbergの未来は? ~ Studio Connectionsによりハード/ソフトの融合を推進 ~ | 
| 【1月31日】第177回 | 
|  お手軽・高機能な「GarageBand」がパワーアップ ~ DTM初心者からプロまで使えるお得なソフト ~ | 
| 【1月24日】第176回 | 
|  MP3のサラウンドフォーマット「MP3 Surround」 ~ 手軽に作成でき、通常のMP3との互換性も保つ ~ | 
| 【1月17日】第175回 | 
|  EGOSYSの24bit/192kHz対応サウンドカードを検証 ~ 実売12,000円で「Qsound」機能も搭載 ~ | 
| ■2001年 | ■2002年 | ■2003年 | ■2004年 | 
| ■2005年 | ■2006年 | ■2007年 | ■2008年 | 
| ▲ | 
| 00 | ||
| 00 | AV Watchホームページ | 00 | 
| 00 | ||
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.