ニュース

ソニー、装着したまま人と話せるNC/BTヘッドフォン「WH-1000XM4」

「WH-1000XM4」 プラチナシルバー(左)、ブラック(右)

ソニーは、ノイズキャンセリング(NC)機能付きBluetoothヘッドフォンの新モデル「WH-1000XM4」を9月4日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は4万円前後。カラーはブラックとプラチナシルバーを用意する。

従来モデル「WH-1000XM3」からの大きな進化点は、独自の高音質NCプロセッサ「QN1」と高性能BluetoothオーディオSoCを新たに連携させ、QN1のポテンシャルを引き出す新アルゴリズムを実現したことと、ヘッドフォンを装着したまま会話できる「スピーク・トゥ・チャット」を搭載したこと。

独自の高音質NCプロセッサ「QN1」

新アルゴリズムでは、毎秒700回以上センシングすることで、ドライバーユニットと耳の間の音響特性や音楽信号、外部ノイズなど、そのときの音響環境に対してリアルタイムにNC処理を適応できるようになった。

NC性能自体も向上しており、特に人の声や日常環境ノイズなどの中高音域のキャンセル性能が上がり、街中やカフェなどの環境でもより静寂に感じられるようになったとしている。装着時の個人差や気圧への最適化を行なう「NCオプティマイザー」や、外音取り込みまで22段階で調整できる「外音コントロール」は従来機から継続して装備している。

新機能の「スピーク・トゥ・チャット」は、装着者が言葉を発した際にヘッドフォンがそれを認識して音楽の一時停止と外音取り込みモードへの変更を同時に行なうことで、ヘッドフォンを装着したまま会話ができるようになる。自身の発言が終わってから一定時間が経つか、タッチ・ボタン操作でNCと音楽再生が自動で再開する。

「スピーク・トゥ・チャット」イメージ

スマホアプリ「Sony|Headphones Connect」から、発話を感知するセンサーの感度を自動、低、高に設定できるほか、音楽再生の再開までの時間は最短15秒から設定できる。スピーク・トゥ・チャットのON/OFFもサウンドタブのスイッチかハウジングを2本指で長おさえすることで操作できるため、場面に合わせて手軽に使えるという。

Headphones Connectのスピーク・トゥ・チャット設定画面

なお、5つのマイクの配置や機械学習により、装着者の口の位置を判別して発話を区別するため、例えば隣の人が大声で話し始めてもスピーク・トゥ・チャットは動作しない。また、これらのマイクは「高精度ボイスピックアップテクノロジー」を搭載しており、通話時には自分の声をよりクリアに届けるとしている。

CD音源やMP3などの音源をハイレゾに近づける「DSEE Extreme」を搭載。従来の「DSEE HX」は、ヘッドフォン/イヤフォン向けに手動でモードを選択してアップスケーリングを施すものと、ウォークマンなどポータブルオーディオ向けにAI技術を搭載してリアルタイムに曲のタイプを解析して最適なアップケーリングを施すものの2種類があったが、「DSEE Extreme」はこのうちAI機能搭載のものの名称を変更したもので、ヘッドフォンでは初搭載となる。

BluetoothのコーデックはSBC/AAC/LDACに対応。aptX/aptX HDには非対応となった。また、LDAC伝送や「DSEE Extreme」使用時にもイコライザー調整が可能になった。

近接センサーと加速度センサーを搭載し、ヘッドフォンの付け外しで音楽を再生/停止する装着検出機能に対応。音楽再生中にヘッドフォンを外すと自動で一時停止し、ハウジングのタッチセンサーも無効化。再度装着すると音楽が再生され、タッチパネルも有効化する。また、装着しないまま15分ほど経過すると自動で電源OFFになる。

スマホアプリ「Sony|Headphones Connect」との連携では、外音取り込みモードを自動で切り替える「アダプティブサウンドコントロール」が強化。自宅や職場など頻繁に訪れる場所をAIが認識。認識された場所をカテゴリで登録することで、次回からその場所を訪れると自動で最適な設定に切り替わるようになる。

QN1内蔵のDACとアンプによる高音質設計と専用設計の40mm径ドライバーは従来機と同様だが、最新のチューニングを施しているという。さらに全パーツを見直した重量254gの軽量設計で、従来機(重量255g)よりもセンサーは増えているが重量は-1gを実現したとする。

イヤーパッドも改善し、耳に当たる設置面積を10%増加することで圧力が分散され、より柔らかい装着感を実現。デザイン面では全体の質感をマットに統一。また隙間を限界までなくして全体がなめらかに見えるようになったほか、装着時に頭に沿う形状になったとする。

WH-1000XM4(左)とWH-1000XM3(右)。WH-1000XM4の方が隙間が無くなっている
WH-1000XM4では全体のカラーを統一。NFCのマークも刻印

2台の機器に音楽プロファイルと通話プロファイルの両方を同時接続できる新マルチポイント接続に対応。PC、スマホなど2台接続したどちらでも音楽再生と通話ができる。Android/iOS/Windows/Macいずれの組み合わせでも利用可能。なお、この機能は8月7日に実施予定のHeadphones Connectでのソフトウェアアップデートで対応するが、従来機では利用できない。

最大連続再生時間はNC ONで30時間。充電時間は3時間で、急速充電にも対応し、10分の充電で5時間再生できる。

Android 6.0以上の端末でワンタップでペアリングできるGoogle Fast Pairに対応。ヘッドフォンをペアリングモードにするだけで端末上に表示されるポップアップをタップすることでペアリングできる。Fast Pairでの接続中には、置き忘れたヘッドフォンを音でみつける「デバイスを鳴らす」機能にも対応する。

Google Fast Pairのポップアップ(左)、「デバイスを鳴らす」画面(右)

なお、Google Fast Pairに対応するAndroid端末があれば、「WI-1000XM2」や「WH-H910N」などの既発売モデルでもアップデートなしで利用できる。

7日19時からは、ソニーストアによるWH-1000XM4の製品紹介を行なうYouTubeライブ配信を実施。ライブ配信後はアーカイブを視聴できる。

音とNC機能、「スピーク・トゥ・チャット」を試す

DSEEやイコライザーはOFFにし、NCのみをONにして従来モデル「WH-1000XM3」と新モデル「WH-1000XM4」を聴き比べた。NCをONにするのは、その方が低域が出て、全体のバランスが良好になるためだ。

比較してみると、WH-1000XM4では高域から低域まで全体的に解像度が向上している。WH-1000XM3ではややボーボーと広がりがちだった低域が、WH-1000XM4では適度に締まりがあるタイトな低域に進化。高域はよりシャープになり、女性ボーカルのハイトーンなシャウトを聴いてみると、その声の余韻が奥の方へ消えていく様子がより細かく聴き取れた。

NC機能によるノイズカットはより強力になり、地下鉄に乗った時などに聞こえる「ゴーッ」という連続した低い音はどちらの機種も強力に低減するが、WH-1000XM4の方がより騒音自体を小さくしており、静かに感じる。

街中やカフェなどで人が喋っているような騒音でも違いがあり、人の声がワンワンと響く、反響音をWH-1000XM4の方がより強く低減し、不快と感じる騒音がより小さくなったという印象だった。

装着者の声を検知して、自動で外音取り込みモードに切り替わるスピーク・トゥ・チャットを実際に試してみると、「あー」というだけで、瞬時に音声を停止し、外音取り込みモードに変更。音楽が止まった時点で周囲の音が聞こえているという感覚で、NC機能がONの状態からでも違和感なく切り替わる。これでヘッドフォンを装着したままでも会話ができるというわけだ。

Headphones Connectアプリのサウンド画面でもON/OFFが切り替えられる

上記の通り、マイクの配置の工夫などにより、隣の人の声は感知をしないようになっているのだが、意図せずにスピーク・トゥ・チャットが動作することもある。それは“独り言”だ。音楽を聴きながら「あー」とか「つかれたー」など、声を出すと音楽は停止し、周囲の音が聞こえる。独り言は無意識に発している事もあるので、これは少し煩わしい。

そんなときにはスマホアプリ「Sony|Headphones Connect」でスピーク・トゥ・チャットの感度を「低」にすることで、ぽろっと口から出た独り言程度では反応せず、誰かに話しかけるつもりで声を張ることで動作するように設定できる。

ケースに収納した様子