ミニレビュー

ソニー新NCヘッドフォン「WH-1000XM5」を聴いた。装着感も進化

「WH-1000XM5」プラチナシルバー(右)、ブラック(左)

ソニーの1000XシリーズのBluetoothヘッドフォン最新モデルとなる「WH-1000XM5」が発表された。「1000Xシリーズ史上最大の進化を遂げた」とするノイズキャンセリング(NC)機能と、外観デザインの刷新が今回の注目ポイントとなっている。短時間ながら試聴できたので、ファーストインプレッションをお届けする。

基本性能などの詳細については本日掲載されたニュース記事を参照のこと。

注目のNC機能は、使用するマイクの個数が従来の左右2基ずつ計4基から左右4基ずつの計8基に倍増。従来の高音質ノイズキャンセルプロセッサー「QN1」に加えて、完全ワイヤレスイヤフォンの「WF-1000XM4」や「LinkBuds」で採用している統合プロセッサー「V1」も搭載し、2つのプロセッサーを組み合わせて8基のマイク信号を制御することで、今までにないレベルでの進化を遂げたとしている。

具体的には中高音域のノイズカット率が向上し、人の声や日常ノイズを低減している。実際にWH-1000XM4とWH-1000XM5で比較しながら試してみると、WH-1000XM4のNCでは会話の内容も理解できる距離の人の声が、WH-1000XM5のNCになると声を発していることは分かるが、会話の内容が認識できなくなる。

例えば、会話が多い喫茶店内の様な環境で装着して作業に没頭しても、近くの席で会話している人の気配は感じとれるが、会話の内容は一切頭に入ってこない、といった印象だ。少し距離が離れていれば気配すら感じられない。WH-1000XM4の方に戻すと、思った以上に人の声が聴こえるなと感じてしまうほど、WH-1000XM5のNC性能は進化している。

また、NCがONの状態で感じられる圧迫感は従来機でも十分少なかったが、さらに減少している。NCのON/OFFや外音取り込みとの切り替わりも自然で、音が聞こえるか聞こえないかの差だけのような感覚になっている。これは、測定音なしでNC効果を常に最適化するオートNCオプティマイザーによる効果でもあるという。

マイクが増加したことにより、NCだけではなく外音取り込み機能も強化されている。外音の取り込み量が増えているため、相手の声だけでなく、自分の話した声もクリアに聞こえるため、より発話しやすくなっていた。

ドライバーユニットが従来の40mm径から30mm径に小型化したこともあり、音質が気になるところだが、音の傾向は従来通り全体域のバランスが良いフラットな印象。比較すると、低音の沈み込みがより深く、高域の拡がりと明瞭度が上がっている。中音域の解像感は保たれており、ボーカルと演奏の重なりが自然に聴こえる。

大きく変わったデザインとその装着感にも注目したい。ハウジングの形状や全体像が若干丸みを帯び、とくにヘッドバンドがかなり細くなった印象に感じられるが、WH-1000XM5とWH-1000XM4を並べてみると、大きさ自体はそこまで差がない事がわかる。

WH-1000XM5(左)とWH-1000XM4(右)。全体を見ると大きさはあまり変わっていない

ヘッドバンドとハウジングの間が細くなり、接合部も1点になったことで、無骨なガジェット感のある要素が削られている。サイズ調整部やスイーベルの箇所にあった継ぎ目も見えないデザインになっており、「見た目のノイズも極限まで排除した」のだという。

WH-1000XM5(左)とWH-1000XM4(右)。継ぎ目などの隙間がなくなった

外側に搭載されたマイクも内側の黄色いパーツが見えることでマイクっぽさをなくしていたり、従来はむき出しだったイヤカップ内の装着を感知するセンサーも今回は隠すなど、見た目の配慮を徹底している。

一見マイクか別のセンサーなのか分からない見た目をしているが、黄色い部分がマイク
WH-1000XM4の内側のセンサー
WH-1000XM5もセンサーを備えているが、こちらは見た目では分からなくなっている

サイズ調整部のスライダーは無段階になっており、従来は調整するときにカチカチカチという音が鳴っていたが、WH-1000XM5では音を立てずにスッと伸び縮みさせることができる。接合部もサイレントジョイントを採用しており、従来機のパーツがぶつかる音が発生する要素がほとんど削られている。

実際に装着してみると、従来は両耳を挟み込み、頭頂部で支える形で装着している感覚だが、WH-1000XM5は、挟み込む要素が大きく、ヘッドバンドが来る頭頂部の部分が触れているだけの様な装着感。それでいながら、側圧はあまり感じず、どちらかというと、優しく張り付いているような印象。これは、ヘッドバンドとイヤカップの素材に従来の合成皮革よりも柔らかいソフトフィットレザーを採用したことによるものだという。

また、WH-1000XM5の重量はWH-1000XM4から4g軽量化した161gとなっているが、装着感を比較してみると、数値以上に軽くなった印象があった。

大きな変化としては、折りたたみ構造を廃止してケースの形状を刷新したこと。従来は本体を折りたたんでケースにしまう仕様だったが、WH-1000XM5はスイーベルでハウジングの向きを変えてそのままケースに収納する代わりに、本体使用時はケースの方を折りたたんで若干厚みを抑えてカバンなどにしまいやすい仕様となっている。

そのほかの細かい変化として、スイーベルでハウジングが動く向きが変わっている。これは、収納時の動きを考慮したもので、今回のケースはハウジングが上を向く形で収納されるため、本体の左右をそのままの状態で出し入れと装着がスムーズに行なえるようにこのような仕様になったのだという。

ケース収納時。右がWH-1000XM5

ノイズキャンセリングだけでなく、ヘッドフォン自体が発する音から、見た目の要素に至るまで「ノイズレス」を徹底したWH-1000XM5。マイクやセンサーも増え、想定価格で5万円前後と価格も1万円ほど上がっているが、WH-1000XM4が併売となるため、選択肢が増える形になった。

ノイキャンの進化も圧巻なのだが、装着感も違いがあるので、購入を迷った際には実際に装着して、その差を体験してから選ぶのがオススメだ。

野澤佳悟