トピック

Acoustune注目イヤフォン「HS1300SS」×クラムボンmito「ショックでした」

「HS1300SS」。写真は「Rojo(ロホ)」

イヤフォンの振動板に、医療グレードのポリマーバイオマテリアル「ミリンクス」を、筐体にはモジュラー構造を採用するなど、独自の技術で高音質を追求しているイヤフォンブランドがAcoustune(アコースチューン)だ。デザインもカッコいいので「気になっている」という読者も多いと思うが、そんな人に見逃せない機種が登場した。昨年12月に発売されたばかりの「HS1300SS」、注目の理由はズバリ“価格”。32,980円と、これまでのラインナップからすると比較的購入しやすいのだ。

完全ワイヤレスイヤフォンにも高音質な製品が登場し、2万円、3万円という高価格なモデルも増えている。とはいえ、ミュージシャンが音楽に込めた膨大な情報量を余すことなく楽しむためには、まだまだ有線イヤフォンにアドバンテージがあるのは事実だ。

そこで、実際に音楽を生み出しているミュージシャンの方にHS1300SSを聴いてもらい、その実力を評価してもらった。そのミュージシャンは、クラムボンのバンドマスターであるmito(ミト)さん。音楽のプロはHS1300SSの音を、どう聴いたのだろうか?

カラー「Rojo(ロホ)」と「Azul(アズール)」の2色

御茶ノ水や秋葉原で過ごした学生時代

mito(ミト)
1975年5月6日生まれ。東京都出身。クラムボンのバンドマスターとして、ベース、ギター、キーボード他を担当。デビュー以来クラムボンのほとんどの楽曲を担当。自身のバンド以外にも、演奏参加、楽曲提供、プロデューサー、ミックスエンジニアとして、木村カエラ、豊崎愛生、花澤香菜、持田香織、toe、SOUR、コトリンゴなど多くのミュージシャンを手がける他、映画やアニメの楽曲制作を行なう

アニメに詳しくない読者は、mitoさんといえばクラムボンのイメージが強いだろう。だが、物語シリーズ「終物語」の主題歌や、「ハクメイとミコチ」のエンディング、「心が叫びたがってるんだ」の劇伴など、多くのアニメ作品に参加。さらに、内田真礼、竹達彩奈、豊崎愛生など、声優の楽曲も手掛けるなど、活躍の場を広げている。

もともとアニメやゲームが好きだったのだろうか? 聞けば「中学の頃から大好きで、高校の時には、友達数人と機動警察パトレイバーやファイブスター物語などの同人誌を作ってコミケで売っていました」と想像を超える“濃い”答えが。学校が東京の御茶ノ水に近かったため、御茶ノ水の楽器屋街や秋葉原の電気街が“遊び場”だったそうだ。

「(アニメ関係の仕事を)やりたいとは思っていましたが、まさかこんなにさせてもらえるようになるとは昔は思っていませんでした。菅野よう子さんや梶浦由記さんらが“ハブ”になってくれて、音楽業界のミュージシャンと、声優業界のタレントさん達がコラボしはじめて……という流れですね。僕が豊崎愛生さんの曲をやりはじめたのが2010年頃、そこからの5年間は、音楽業界と声優・アニメ業界が、お互いどこの馬の骨ともわからない同士でモノを作っていくような時期で、混沌としていましたね」と振り返る。

そんなmitoさんが参加しているのが、原案・脚本 野島伸司のオリジナルTVアニメとして1月から放送が開始され、超クオリティの映像とスリリングな展開でアニメファンの話題を集めている「ワンダーエッグ・プライオリティ」。劇伴をDE DE MOUSEと共に担当している。ポップで“可愛い”要素もある映像と、胸を鷲掴みされるようなストーリー展開、そして独特な作品の空気感を表現した音楽も必聴だ。

完全新作オリジナルTVアニメーション「ワンダーエッグ・プライオリティ」放送直後PV

のめり込んで聴くために、家の中で“あえてポータブル”

mitoさんは、ポータブルをメインに“オーディオ好き”としても知られている。その“入り方”もまたマニアック。mitoさんはベースなどの楽器も演奏するプレーヤーでもあるが、その楽器のシールド電源ケーブルが変わると、音も変化する事を体験。様々なケーブルを買い集めはじめるようになったという。「そこからはエグいハマり方をしました。中学の頃にサボる場所だった秋葉原のラジ館(ラジオ会館)にまた戻るのかみたいな(笑)」。

「個人では2004、5年くらいにマッキン(McIntosh)のアンプと、JBLのスピーカーを揃えました。クラムボンとしては、小淵沢(山梨県)にスタジオを作ったのですが、その時に“自分たちのリファレンスが必要だ”と思い、スタジオリファレンスとして導入する機材にもこだわりました」。

当時をmitoさんは「何がフラットなのかを知りたかった」と振り返る。「ハイエンドを求めるのではなく、“フラットな特性って何なのか”を探っていました。楽器のケーブルでは、オヤイデさんが革命的な『FORCE'77G』という究極のフラット特性ケーブルを出されて、それを使って“楽器の本来の音って、こういうものなんだ”と気付きました。フラットって“特性”じゃないんですよ、フラットがあって、そこから自分が“好きな特性”を追求する事が大事。フラットがあるからこそ、遊びもできるんだ、とわかりました」。

そんなmitoさんが、ポータブルオーディオの世界に足を踏み入れたのは2010年頃。現在では、Astell&Kernのポータブルプレーヤーを使い、カスタムIEMも多数所有する。これらは屋外で良い音を楽しむための機器だが、mitoさんは「最近は、“家で音楽を楽しむためにポータブルを使う”という、よくわからない方向になってきました」と笑う。

「正直な話、いま、家の中で“ナンバーワンに音がいい環境”ってここ(ポータブルオーディオ)なんですよ。自分の作業部屋も“音が良い環境”と言いたいところなんですが、ある程度チューニングを整えた自分の部屋でさえ、それが絶対的に正しい音というものでもないと、わかっています。なので、自分の好きな、例えばテクノのエイフェックス・ツインやスクエアプッシャーなど、ワープ(ワープ・レコーズ)のアーティストを聴く時は、集中して聴きたいのでポータブルを使います。自分にとって、これは嬉しい時間ですね」。

「オウテカの曲なんか、フワフワと聴いていたくないんです。外の情報とかいらないから、部屋も真っ暗にして聴きます。職業柄、音に対して過敏になっているので、寝る時も耳栓が無いと寝られないんです。でも、耳栓をしているとすごく集中できて、短い時間で眠れます。(ポータブルオーディオを楽しむのは)それと同じ感覚ですね」。

この値段でこの“元気さ”“アグレッシブさ”はスゴイ

「HS1300SS」を聴き込むmitoさん

そんなmitoさんは、「HS1300SS」をどう聴いたのだろうか? 開口一番「なんかショックでした」と語る。

「この値段でこの“元気さ”“アグレッシブさ”はスゴイなと。20万円近いインイヤモニターも使っていますが、それと同じくらいのレベルの元気の良さで、3万円ちょっとのイヤフォンの音じゃねぇなと(笑)。良い意味で本当に派手で、(音楽を)底上げしてくれている感がありますね」。

「とにかくコスパが高すぎて“引き”ました。3万円ちょいでこれって、昔では考えられないですよ。だって、ケーブルのゴッツさだけで10万円くらいするんじゃないの? と思いましたから」。

「HS1300SS」付属のケーブル

mitoさんの言う通り、「HS1300SS」付属のケーブルはかなり“ガチ”だ。HS1500シリーズで採用されたOFCケーブルであるARC11に、次世代Acoustuneケーブルの設計思想を投入した新ケーブル「ARC61」で、2重ツイストの8芯構成。なんと336本もの極細線OFCワイヤーを芯線として使っており、導体抵抗値を抑制している。信号の伝達ロスを防げるため、SN比の向上などに効果がある。

また、mitoさんは「鳴りっぷりの良さ」にも注目する。HS1300SSは、ドライバーを格納している“音響チャンバー部”と、ユーザーが指で触ったり、コネクターを格納している外側の“機構ハウジング部”があり、その2つが完全に分離している。つまり、部屋の中に、もう1つ部屋が入っているような、マトリョーシカみたいなイメージだ。この「モジュラーメタルボディ」により、2つのハウジングの相互干渉を防いでいるわけだ。

音響チャンバーにはステンレス、機構ハウジングにアルミニウムが使われている。mitoさんは「良い意味で、音にも金属感を凄く感じます。この硬さが、高域の伸びに繋がっている感じですね。ステンレスのチャンバーが“鳴っている”のを凄く感じます。(金属筐体ではない)カスタムインイヤーだと、筐体そのものに“空洞感”というか“スカスカ感”を感じるんです。でも、HS1300SSは良い意味でチャンバーが共鳴しているのがわかって、密度感があり、それが元気の良さ、鳴りっぷりの良さに繋がっていますね」。

HS1300SSは音響チャンバーにステンレスを、機構ハウジングにアルミニウムを採用。両者が完全に分離している

通常のイヤフォンの場合、ドライバーの振動板にはポリプロピレンやパルプなどが使われるが、Acoustuneは「ミリンクス」という医療グレードのポリマーバイオマテリアルを採用している。これは人工皮膚や手術縫合糸などに使われる素材で高機能樹脂の一種で、振動板素材としても優れた音響性能を持っている。これを薄膜化し、10mm径ユニットを構成。軽量かつ高強度、それでいて柔軟性も備えており、過渡特性に優れた高解像度な再生が可能。先程のモジュラーメタルボディと組み合わせると、低域も情報量豊かに再生できる。

mitoさんも、HS1300SSに向いた音楽として「例えばテイラー・スウィフトなど、今っぽい、ローエンドが強い曲が合うと思いますね」と語る。「彼女は最近、カントリースタイルに戻っていて、オーガニックな曲が多くなっていますが、ああいったものを外で聴く際も、音楽が埋もれがちにならず、生き生きと聴けました。僕らの曲では“夜見人知らず”みたいな、打ち込みっぽい曲を聴くと、元気で、“重さ”が増して、マッチしますね」。

HS1300SSには、タイプの異なるイヤーピースが同梱されている。開発時に使用された「AET07」、それとは音が異なる「AET08」、遮音性重視のダブルフランジ「AET06」と、フォームタイプの「AET02」の計4種類だ。

mitoさんは、HS1300SSと組み合わせた場合の印象として、「音を確かめたい時はAET08で、外で聴く時には、外音に負けない、より元気な音になるのでAET07がいいですね」という。

「AET07」と「AET08」、遮音性重視のダブルフランジ「AET06」、フォームタイプの「AET02」の4種が付属する

「バンド感は必要ない」

ちなみに、mitoさんの楽曲作りにおいては、どんな機材で音をチェックしているのだろうか? スタジオのモニタースピーカーに加え、モニターヘッドフォンも活用されているが、調整時にULTRASONEの「Signature DJ」、歌入れの時はソニーのMDRシリーズ、作り終えた後はTAGO STUDIO TAKASAKIの「T3-01」と、複数のヘッドフォンを使い分けているそうだ。

最近ではそれに加え、「iPhoneとMacBookの内蔵スピーカーが自分のリファレンスになってます」と語る。それはもちろん、リリースした楽曲を、iPhoneやMacBookのスピーカーで聴く人が増えているためだ。「EDMなど、若いトラックメーカーはMacBookのスピーカーでちゃんと鳴らないとダメだと、モニターに使っている子は多いです」という。

「昔と比べ、感覚が変わりましたね。YOASOBIのAyase氏みたいに、ヘッドフォンで全部モニターしてまとめちゃうという、そういうリファレンスの在り方にもなっています。僕としては、“2つの要素”を持っていないと難しいなと考えています。1つは、iPhoneやノートPCのスピーカーで鳴らした時にいい音の良いリファレンス、もう1つは、嗜好性の分野であるオーディオで再生した時に音が良いリファレンスですね。“全部がいい音”じゃダメなんです」。

つまり、ユーザーの再生環境において“2極化”が起きており、ミュージシャンはそれを念頭に音楽を作らなければならない……というわけだ。

「例えば、96kHz/24bitで納品したとしても、最終的に多くの人が聴く媒体は、SpotifyやApple Musicで、そこでは256kbpsとかに落とされるわけです。それならば、その落とされた状態でもちゃんと聴けるように作らないとダメなんです。ですので、ミックスチェックの時は、ミックスマスターを一度MP3にしてもらって、それをiPhoneに入れて聴く、それでバランスをとる作業もしています」。

「もちろん、自分のマスターとして残すものは96kHz/32bitで残します。けれど、その情報全てがユーザーに届くことが大切ではありません。アーティスト側がそこをわかっていないと、ユーザーとかけ離れてしまいます。(iPhoneのスピーカーとオーディオ機器)どっちで聴いても良いものを、こちら側で作らなくてはいけません。それぞれに良さがある、それを伝えられる人間・作品にならない。どちらかのユーザーにしか届かない音楽になってしまいます」。

さらにmitoさんは、アーティストが生み出す楽曲の“音のトレンド”も大きく変化していると言う。「音響のプラグイン特性もだいぶ変わってきました。とにかく速くて、リリースも超高速、打ち込みピアノの音も、プリセットそのままみたいな。全て“ちょっぱや”な音になってきています」。

「(曲の)デモを作る時も、ただ音がデカイだけで、モヤモヤしている音ではダメなんです。なので、デモを作る時はピアノをあえてデジタルピアノで、ギターも自分では弾かず、絶対打ち込みで作ります。そして、録音する時に、例えばピアノにもうちょっと良い音源を使って、もう一度弾き直したりしています」。mitoさんはこれらを端的に「バンド感は必要ない」という言葉で表現する。

この傾向の口火を切ったのは、ビリー・アイリッシュだ。「彼女のトラックなんて“キックっぽいキック”、“ベースっぽいベース”で、もはや楽器の特性が体を成していません。YOASOBIも顕著ですが、ピアノの音も、普通に聴いたらピアノの音じゃない。コンプのリダクションやリリースが速すぎて、ゲートかかったようなパッキパキの音になっている。ベースの音も、打ち込みなんですけど、僕らが弾くベースって、例えばスライドやフレットノイズが含まれていて、それゆえ自然に聴こえてますよね。でも、そういった要素を全部無くしてしまっている。“記号としてのベース”なんです。でも“記号でいいんです”。生音を知らない子にとっては、そんな事はどうでもよくて、気持ちよければいいんです。それを我々は受け止めないといけない、よりピーキーで派手な、破綻寸前のギリギリまで行かないと、若い子達が今作っているトラックには近づけないですし、(ユーザーに)届かないですね」。

mitoさんが語る音のトレンドは、イヤフォンやヘッドフォンと親和性が高い音になっていると、言い換える事もできる。

「もちろん、全部の曲が全部そうなっているわけじゃありません。でも、“空気振動はほぼほぼいらない”“よりダイレクトな音”になっていってるのは確かですね。レンジは狭くなり、コンプとゲインリダクション感をどこまで作り手が理解して作っていくか……。そんな中で、パワーを押し出そうとすると、最近の洋楽のように、音数が少なく、重なる音が少なくなっていくんです。つまり“全世界一斉コーネリアス化”していくわけです(笑)」。

「有線じゃないと表現できないものは結構ある」

イヤフォン市場では完全ワイヤレスが人気だ。確かにケーブルレスは便利だ。しかしmitoさんは「有線じゃないと表現できないものは結構ありますね。有線の方が、音が芳醇である事自体は間違いないです。また、ケーブルで伝達した上での特性もある。Bluetoothでは、ユーザーがアンテナや周波数に手を加えて、情報量を引き上げるなんて事はできませんので」と、有線の魅力を語る。

「ライブ好きな人って、“ライブは行かないと、あの感じがわからない”と言うじゃないですか。無線イヤフォンしか聴いたことがないという人も増えていると思いますが、ライブと同じことだと思います。一度有線を体験すれば、全然違う事がわかる。もちろん、情報量が多くなくて良い時もあります。そういう利用シーンでは、便利な無線を使う方が理にかなってはいます。けれど、仕事場に移動している時など、コンセントレートしたい時は、有線で音楽を聴くと、どんどん集中できて精神統一できます」。

「そして、空気振動でボディソニックを楽しみたくなったら、ライブに行ったり、オーディオルームを作って……となる。用途に合った機器を使うことで、音楽はもっと深く楽しめると思います。例えば、切り身の刺し身ばかり食べていたけれど、骨の間の“中落ちの”方が美味しかったとか、そういう体験と同じですよね。それがポータブルオーディオであれば賞味期限もないですし(笑)、時間軸を飛び越えて楽しめる趣味だと思います」。

HS1300SSは32,980円と、安価なイヤフォンではない。ただ、これまでのAcoustuneイヤフォンのラインナップでは比較的購入しやすい値段であり、エントリーモデルに位置付けられている。

mitoさんは、「HS1300SSであれば、買ってから4、5年経過しても、『HS1300SSを使っています』と言えば、オーディオ好きな人からも一目置かれると思います。ケーブル交換やイヤーピースの変更で、音の違いを楽しむこともできますしね。音楽だけじゃなく、Netflixなど、映画を見る時も、HS1300SSで聴くと全然違います。最近はイマーシブなサラウンドを2chで再生する機会も増えていますが、そういうサラウンドサウンドも、有線の情報量があれば安定して楽しめると思います」。

「デザインも良い意味で“中二感”があってカッコいいですね。アクセサリーにもなる思います。もっと派手にしてもいいなと思うくらい」。

mitoさんは、ポータブルオーディオ機器は、例え高価だと感じても「それだけの奥深さがある」と語る。その魅力をまだ体験していない人に「確実に違うので“まだ知らないの?”と、言いたいですね」と語る。「確実に新たなチャンネルが自分の中で開けるイヤフォンだと思います」。

そんなmitoさんが手掛けた直近の作品として、作詞、作曲、編曲、プロデュースを担当した竹達彩奈さんのデジタルシングル「Dear Dear」がAmazon Musicやmora、LINE MUSICなど各音楽配信サイトで配信スタート。

また、クラムボンとしては「夜見人知らず」がダウンロード配信、および各サブスクリプションサービスで配信されている。前述の通り、DE DE MOUSEと共に劇伴を担当するTVアニメ「ワンダーエッグ・プライオリティ」も日本テレビほかにて放送中。こちらも要注目だ。

サイン入り「HS1300SS」を1名様にプレゼントするキャンペーンも!

なんと、本記事の公開を記念して、mitoさんサイン入りの「HS1300SS」を1名にプレゼントするキャンペーンも実施される。

応募方法は、Acoustune(JP)のTwitterアカウント「@acoustune_jp」をフォローして、本記事のキャンペーンツイートをRTするだけ。応募期間は1月29日(金)10時~2月4日(木)23時59分まで。奮って参加して欲しい。