レビュー

驚異のコスパ、ピュアに進化したFiiOイヤフォン9機種を一気に聴く

FiiOと言えば、高音質・多機能かつコストパフォーマンスの高いオーディオプレーヤーなどでお馴染みだ。設立は2007年と、オーディオメーカーとしては比較的新しいが、海外で人気のあるポータブルオーディオのコミュニティ・Head-Fiなどで、ユーザーと活発に交流。その意見を取り入れ、なおかつコスパも高い製品を続々と開発。一気にポータブルオーディオにおける地位を確立した。

個人的にFiiOの強みは、“柔軟性”と“スピード感”にあると感じる。例えば、「この機能が欲しいよね」とか「この端子はつけて欲しいな」とか、細かな不満があっても、その意見を柔軟に取り入れ、対策を施した新製品をあっという間に投入。短期間で完成度を高めるアグレッシブさが、FiiOの特徴と言える。

その開発姿勢はDAPだけでなく、様々な製品に共通しており、イヤフォンも例外ではない。FiiOが自社でイヤフォンを作り始めた頃、取材でその音を聴いたのだが、低音や高音が派手な、いわゆる“ドンシャリ”サウンドが多く、「ピュアっぽい音のイヤフォンはあまりないな……」という印象を持った。

だが最近、FiiOが発表している新たなイヤフォンを聴く機会があり、驚いた。いつのまにか、メチャクチャ音が良くなっていたのだ。しかもFiiOの特徴であるコストパフォーマンスは高いままだ。しかもラインナップが非常に多くなっている事にも驚いた。

そこで、比較的新しいFiiOのイヤフォンから、ユニット方式なども加味して、代表的な9モデルをピックアップ。一気に聴く事にした。上は約10万円、下はなんと約2,970円からと、非常に幅広い。だが、結論から言うと、どれも非常に良く出来ている。

取り上げるモデルと、ユニットの仕様、そして店頭予想価格は以下の通りだ。

  • 「FDX」12mm ピュアベリリウムダイナミック型×1 約107,800円
  • 「FD7」12mm ピュアベリリウムダイナミック型×1 約79,200円
  • 「FD5」12mm ベリリウムコーティングエッジ&DLCダイナミック型×1 約43,000円
  • 「FD3」12mm DLCダイナミック型×1 約13,200円
  • 「FA7s」高域BA×2、中域BA×2、低域BA×2 約44,550円
  • 「FH5s」高域BA×2、中域ダイナミック×1、低域ダイナミック×1 約33,000円
  • 「FH3」高域BA×1、中域BA×1、低域10mmダイナミック型 約16,700円
  • 「JH3」BA×2、13.6mmダイナミック型×1 約8,800円
  • 「JD3」9.2mm ダイナミック型 約2,970円

数が多いのでドンドン聴いていこう。なお、試聴にはFiiOのDAP「M17」を使用。入力プラグが変更できるイヤフォンの場合は、4.4mmのバランス入力で試聴している。

FiiOのDAP「M17」

「FD7」 約79,200円

FD7

上位モデルから聴いていくのであれば、FDXからスタートするところだが、FD7から聴いていく。というのも、FDXは、FD7をベースとした、限定モデルであるためだ。FD7は、12mmのピュアベリリウム振動板を採用したダイナミック型ユニットを1基搭載している。

「藤田恵美/Best of My Love」を再生。この曲は、アコースティックギターからスタートし、ボーカル、アコースティックベースと順番に入ってくるのだが、それらの音色の違いをチェックする。というのも、BA(バランスド・アーマチュア)イヤフォンに多いのだが、ギターの弦の金属質な音色はうまく再生できるのだが、ボーカルやアコースティックベースの響きまで金属質でキツイ音になってしまうものがあるのだ。

FD7の場合、ギターの弦の硬質な音と、ボーカルやベースのゆったりとした温かみのある音が、キッチリ描きわけできている。自然な音で、モニターライクな実力派だ。

FD7

特筆すべきはトランジェントとスピード感。大口径のダイナミック型ドライバを搭載したイヤフォンは、音色は自然で、低域から高域まで繋がりの良い音を出す傾向にあるが、BAと比べると細かな音の描写が曖昧で、悪く言うと“ねむい音”になるものもある。しかし、FD7はその真逆。ギターの旋律は、弦を弾く指の動きまで見えそうなほどシャープ。ボーカルの声も生々しいが、それ以前に、声が出る前やその終わりに、口が開閉する「カポ」という音まで聴き取れる。

この分解の高さ、トランジェントの良さは、ピュア・ベリリウム振動板によるものだろう。ダイナミック型の自然な音と、BAドライバの高解像度サウンド、まさに両者の“いいとこ取り”だ。

大口径のダイナミック型なので、本当に深く沈む、重い低音が出る。「Vaundy/踊り子」の冒頭、押し寄せてくるようなベースラインが非常に気持ちが良い。ダイナミックでこれだけの低音を出すと、どうしても低音過多なバランスになってしまいがちだが、FD7は分解能が非常に高いので、その背後から小さく入ってくるボーカルや、その声が背後の空間に広がっていく様子もキッチリ聴き取れる。この低音は、ハイクラスなイヤフォンでなければ聴けないクオリティだ。

それでいて、中低域が膨らみすぎず、音圧が強くなりすぎる事もない。このあたりのバランスも絶妙だ。低域の定在波や歪みを低減するため、背面に火山型形状のディフューザーである「ボルカニック・フィールド」という機構を内蔵しているほか、構造自体もセミオープンになっており、こうした構造が、タイトかつ迫力のある低域に寄与しているのだろう。ちなみに音をカスタマイズできる交換用の音導管も3ペア付属する。

このクオリティで、実売約79,200円はかなりコストパフォーマンスが高い。ブラック+ゴールドで構成されるハウジングの質感も高く、さすがハイエンドモデルという風格。MMCXでリケーブルできるほか、入力端子が交換式になっており、2.5mmバランス/3.5mmアンバランス/4.4mmバランスをユーザーが交換できる。あとからバランスケーブルを買わなくても良いという面も含めて、コスパに優れたフラッグシップだ。

FiiOのプラグ交換システム

「FDX」 約107,800円

FDX

そんなFD7の“特別モデル”と言えるのが、FDX。世界限定1,000セットで作られたもので、ベースはFD7だが、筐体を24金メッキ仕上げしており、フェイスプレートには合計60個のイミテーションダイヤモンドが嵌め込まれている。もはやイヤフォンと言うより装飾品だ。「100万円くらいするのでは」と身構えてしまうが、実売は107,800円と、思っていたより高くはない。

ケーブルにも違いがある。FD7は、合計224本の高純度単結晶純銀素材による芯線を使っているが、FDXのケーブルは高純度の金メッキ銅、純銀、銅の芯線をハイブリッドで採用した撚り線を採用。編み込まれた4本のケーブル合計で240本の芯線で構成されている。

ぶっちゃけ“見た目がゴージャスになっただけでは?”と思っていたのだが、聴いてビックリ。FD7のさらに上を行くサウンドだ。SN比がさらに良くなり、音場の見通しもアップ。バランスとして中低域が少し少なくなり、よりモニターライクなサウンドになる。外観イメージからは「低域パワフル、高域綺羅びやかな派手目のサウンドなのかな」と予想していたが、その真逆。非常に優等生的なサウンドだ。

1つ1つの音が、より聴き取れるので、12mmのピュア・ベリリウムダイナミックドライバの実力が、FD7よりも引き出された印象がある。筐体が24金メッキ仕上げというのもあると思うが、この音の違いは、ケーブルの違いによるところが大きいだろう。

FDXのケーブルは高純度の金メッキ銅、純銀、銅の芯線をハイブリッドで採用した撚り線を採用

試しにFDXに付属するケーブルと、FD7に取り付けたところ、FD7がかなりFDXのサウンドに近づいた。個人的には価格相応にFDXのサウンドが上だと感じているが、低域が強めが好きだという人はFD7の方が気にいるかもしれない。音場はFDXの方が広いので、クラシックやライブ盤、映画のサントラなどが好きという人にはFDXがオススメだ。なお、FD7にも音をカスタマイズする音導管×3ペアが付属する。

FDXは限定モデルだけあり、ケースなども別格の豪華さ。シリアルナンバーが刻印されたプレートと専用木製ケースに収められており、所有満足度は非常に高い。イヤーピースも豊富に揃えている

「FD5」 約43,000円

FD5

ハイエンドなFDX、FD7を聴いてきたが、次のFD5は実売約43,000円と、グッと身近な価格帯のイヤフォンだ。それでいて、ダイナミック型ユニットの口径は12mmと、FDX、FD7と同じだ。

振動板の素材はさすがにピュア・ベリリウムではないが、ベリリウムと、ダイヤモンド並みの強度を誇るカーボン素材(DLC= Diamond-Like Carbon)を組み合わせ、剛性と柔軟性を追求した「ベリリウムコーティングエッジ&DLC振動板」を採用している。

他にも、火山型形状ディフューザー機構やセミオープン構造で鼓膜に掛かる圧力を緩和したり、音波の音導管内での伝わり方をコントロールする円錐形状のディフューザーを振動板の前端近くに配置するなどの工夫もこらしている。交換式音道管によるサウンドコントロールや、2.5mm/3.5mm/4.4mmの端子交換可能なプラグなど、上位機譲りのカスタマイズ性も備えている。

交換式音道管によるサウンドコントロールが可能

いきなりだが、このFD5は非常に気に入った。FDX、FD7と同様に、大口径ダイナミック型らしい豊かな低域、たっぷりとした量感、低域から高域まで繋がりの良い自然なサウンドといった特徴を持つ。それでいて、BAのような分解能の高さも兼ね備えており、とても完成度が高い。

確かに、音色の面ではFDXやFD7の方がよりナチュラルで、FD5は少し質感が硬質だ。ただ、硬めの音の方が好みという人もいるだろう。分解能の高さも、FDX/FD7よりは劣るが、十分に微細な音が出ており、トランジェントも良い。

つまり、ハイエンドモデルの多岐にわたる魅力を、各方向少しずつ弱くしたものがFD5だ。“弱くした”と言っても、違いはわずかであり、上位機と比較すれば「確かに違うな」と思うが、FD5単体で聴いているぶんには「これで十分じゃん」感が凄い。弱点が無く、全体としての完成度の高さが際立つ。まさに“FDX/FD5に肉薄する下位モデル”という音であり、よくもこんなにうまく作れるものだと関心してしまう。

バランスがニュートラルで、素の実力が非常に高いので、多くの人にオススメできる。予算がありつつ、何を選べばいいかわからない時は、FD5がオススメだ。

「FD3」 約13,200円

「FD3」

FD5を褒めたばかりだが、その下位モデルのFD3も褒めなければならない。というのも、こいつもすこぶる良く出来ていて、それでいて安い。なんと実売13,200円。FD3よりも3万円も安いのだ。

それなのに、新設計の12mmダイナミックドライバを搭載。1.5テスラの磁束密度を持つ強力なマグネットと、日本のダイコク製超微細銅クラッドアルミニウム線を使用したボイスコイルもおごられている。

さらに、ベリリウムコーティングエッジは使っていないが、振動板自体はDLCを採用している。他にも、FD5でも採用した、高域定在波を排除し、音波を拡散させ、遅延も解消するというアコースティック・プリズムや、セミオープン構造なども採用。これだけ上位機の技術を投入しながら、1万円台に収めているのはさすがFiiOと関心する。

「FD3」

音も予想通りに良い。バランス、音色どちらもニュートラルで、FD5の硬質さはなく、むしろFDXやFD7に近いナチュラルトーン。大口径ユニットを活かし、しっかりと芯のある低音とゆったりとした量感が出ており、タイトさもある。

FD5との違いとしては、やはり全体的に分解能が劣る。FD5のシャープなサウンドを、少し丸く、甘くしたのがFD3という印象。ただ、誤解してほしくないのは“眠いボワボワした音”では決してない。分解能が非常に高いFD5よりも少し劣るだけで、FD3の実力は十分。むしろ「え、この音で13,200円なの!? やばくないこれ」と驚くほかない。

しかも、音をカスタマイズできる交換用音道管も付属。MMCXでリケーブルも可能だ。さすがに、コスト的に2.5/3.5/4.4mmのプラグ付け替え機構は採用していない。入力プラグはステレオミニのアンバランスだ。

しかし、プラグ付け替えがしたい人向けに、「FD3 Pro」(実売約18,700円)という別モデルもラインナップしている。バランス駆動の恩恵は大きく、音場や音像の立体感がアップし、さらなる高みを目指せる。約5,000円の価格差はあるが、使っているオーディオプレーヤーにバランス出力がついているなら、FD3 Proを選んだほうがいいだろう。

「FA7s」 約44,550円

FA7s

BAも聴こう。まずは「FA7s」だ。実売は44,550円で、価格としてはダイナミック型のFD5(約43,000円)とほぼ同じだ。

FA7s特徴は、これまでのFAシリーズとは違う円筒形のデザインを採用し、その中に低域、中域、高域と、各帯域用に2基、合計6基のBAを搭載している。低域と高域用はKnowles製で、低域用には高いドライブ力を持つ「HODVTEC-31618」を採用。高域用の「RAD-33518」は、高い分解能を持つ。中域用は、FiiOが独自にチューニングしたカスタム仕様のドライバだそうだ。

ハウジングには、医療グレードの「316Lサージカル・ステンレス」を採用。射出成形後に1000度の高温で焼結するという粉末冶金工法で作られ、そこにPVD(Physicall Vapor Deposition=物理的蒸着法)コーティングを施している。金属の質感の高さと、肌なじみの良さが同居しており、強靭な皮膜で高い耐久性があるほか、金属アレルギーにも配慮した仕上げだそうだ。

FA7s

サウンドは、フルBAイヤフォンらしい“ハリのある音”で、バランスはニュートラル系ではあるが、やや低域パワフル寄り。BA独特の、キレのある低域が気持ちが良い。中高域の透き通るような空気感、切り込むような高域のスピード感などは、BAイヤフォンならではの魅力だ。

ダイナミック型のような“下から上まで音が仲良く手を繋いだ音”ではなく、低域・中域・高域の各帯域がそれぞれシッカリと主張し、その上で、主張のバランスがとれている。帯域感の繋がりも自然で、凸凹感は無い。

音色は硬質寄りで、ボーカルは少し乾いて聴こえる。ナチュラルさの面では、FDXやFD7に譲るものの、硬質な音色がキリッとした空気感や、爽やかさを生んでいるのも事実だ。

音圧豊かな低域が、ハイスピードで出てくるので、ロックや打ち込み系楽曲がとにかく気持ちが良い。モニターライクな実力がありつつ、パワフルさ、楽しさも欲しい人にはFA7sがオススメ。アコースティック系の音楽で、ナチュラルさを重視したい人はFD5を選ぶと良いだろう。

「FH5s」 約33,000円

「FH5s」

お次はハイブリッドの「FH5s」だ。実売は約33,000円。

高域用にBAを2基、中域と低域にダイナミックドライバーを各1基搭載。つまり2BA+2DDと、ちょっとユニークな構成だ。BAはKnowles製「TFFK-30017」、中低域ドライバにはベリリウムコーティングを施した6mm & 12mm径のデュアルダイナミックドライバを採用している。

これも非常に音が良い。ハイブリッドだが、BAとダイナミックの繋がりが良く、こんなに沢山のユニットが入っているとは思えない、まとまりの良さだ。バランスはニュートラルで、音色のクセも少ない。

低域の量感、自然な響きにはダイナミック型の良さが活きており、高域のシャープでハイスピードな描写はBAならでは。素晴らしいのは、そのサウンドが見事に融合している事だ。

「FH5s」

おそらく、デュアルダイナミックドライバに施したベリリウムコーティングにより、低域まで分解能が高くなった事で、BAのシャープな高域と違和感なくマッチしているのだろう。

一般的なハイブリッドイヤフォンでは、ダイナミック型の利点をアピールしようと、低域が過多になる製品も多いが、FH5sはそんな事はなく、低域はタイトで余計な膨らみもなく、ベリリウムコーティングの効果をしっかりと実感できる。“大人な音作り”に感服する。

モニター的にも使えるし、音楽を楽しく聴く事もできる。しかも、2.5/3.5/4.4mmプラグ交換システムや、MMCXリケーブルも可能。さらに、ハウジング側面にある3つのスイッチを操作する事で、低域、中域、高域のチューニングを変える事もできる。

小さくて見にくいが、側面に3つのスイッチを備え、低域、中域、高域のチューニングを変えられる

これらを含めて約33,000円はハッキリ言って安い。FD5(約43,000円)よりもさらに安いのが凄い。ニュートラルさを求めながら、BAらしいクリアさ、ハリの良さなども欲しいという場合には、文句なくFH5sがオススメだ。

「FH3」 約16,700円

「FH3」

FH5sのコスパに驚いたばかりだが、その驚きをさらに超えるのがFH3。実売約16,700円と、FH5sの約半額だ。ただ、筐体は航空宇宙グレードのアルミ・マグネシウム合金製で、安っぽさはまったくない。

FH3もハイブリッドで、中高域用にKnowles製BA×2基、低域用に10mm径のベリリウムコーティング振動板ダイナミック型×1を組み合わせている。低域、中域、高域それぞれに個別の音導管を割り当てることで、スムーズなクロスオーバーを可能にする「S.TURBOテクノロジー v2.0」なども投入されている。

「FH3」

このイヤフォンも良く出来ている。ダイナミック型の低域と、BAの中高域の繋がりは自然で、音色や分解能にも統一感がある。口径が小さいので、低音の深さはFH5sに劣るが、しっかりと量感のある低音は出ており、逆に1万円台とは思えない貫禄のあるサウンドになっている。

中高域の繊細な描写は、FH5sに迫るものがある。結論としては“FH5sよりも少し低域を弱くしたイヤフォン”という感じだが、逆にそれがモニターライクな特徴にもなっている。とにかく、この音で約半額は非常に魅力的だ。

ただ、上位機にあるノズル交換でのサウンドカスタマイズ機能や、入力プラグの付け替え機能は備えていない。このあたりは下位モデルを実感する部分だ。入力端子はステレオミニだ。

「JH3」 約8,800円

約10万円のハイエンドから、1万円台まで代表的なモデルを聴いてきたわけだが、最後に“これぞFiiO”という2機種を紹介したい。2月18日に登場したばかりの「JH3」と「JD3」。“コスパ最強FiiO”を体現するようなモデルで、実売はなんと「JH3」が約8,800円、「JD3」は約2,970円という衝撃価格だ。

「JH3」
「JD3」

ユニット構成としては、JH3がBA×2、13.6mmダイナミック型×1のハイブリッド仕様。BAは専用にカスタマイズされたもの。オープン構造により耳の気圧調整を自動的に最適化するバランスド・プレッシャーリリーフ・システムも搭載。さらに、ハウジングはシースルーで、フェイスプレートはアルミニウム合金素材を5軸CNCマシン成形し、手作業でフィニッシュした。2ピン端子のリケーブル対応で、付属ケーブルは1本あたり30芯線を使用したものを、左右合計4本使った、計120芯線の高純度単結晶銅ケーブル。これで、約8,800円という価格がにわかに信じられない豪華仕様。

この価格でリケーブルもできる「JH3」

JD3も質感の高いステンレススチール素材による繋ぎ目のないユニボディー構造。9.2mmのダイナミック型を1基搭載。バランスド・プレッシャーリリーフ・システムも備えている。約2,970円なのでさすがにリケーブルは非対応だが、ケーブルにはマイクリモコンを備えている。

JD3のケーブルには、リモコンマイクを備えている

JH3は、13.6mmと、大口径のダイナミック型ユニットを搭載しているだけあり、パワフルな低音が楽しめる。バランスとしては、低域がやや強めで、中高域が少し押され気味。これまで紹介してきた上位機種と比べると、少しコモリを感じるが、中高域にはBAらしいクッキリ感があるので、パワフルな低域の中でもしっかりと中高域を主張してくれる。

低域はパワフルなだけでなく、それなりにタイトさもある。スマホのイヤフォン端子でも十分低音は楽しめるが、駆動力の高いDAPと組み合わせると、低域のキレがより良くなるだろう。

音楽に勢いと熱さがあるため、聴いていて心地よく、楽しい。ハイブリッド構成の特徴を楽しめて、8,800円はかなりハイコスパだ。

「JD3」9.2mm ダイナミック型 約2,970円

「JD3」。光を当てると、ハウジングの左右識別の色が際立つ

2,970円と、かなりリーズブルだが、筐体やプラグ部分が金属製で、触ってみると「ほんとに2,970円なの?」と言いたくなるほど高級感がある。1万円ですと言われてもフツーに信じてしまいそうだ。

9.2mmのダイナミック型を1基搭載。ダイナミック型らしいパワフルな低域で、「藤田恵美/Best of My Love」ではアコースティックベースの音圧がグイグイと押し寄せてくる。これだけ低域がパワフルなのに、ボーカルの中高域も負けじと前に出てくれる。

上位機と比べると全体の解像感がもう一声欲しくなるが、2,970円という価格を考えると立派なサウンド。迫力があるので、音楽を聴くだけでなく、例えばゲームや配信された映画などを楽しむイヤフォンとしても活躍しそうだ。

全モデル完成度が高い

9モデルを一気に聴いたわけだが、全体を通して感じるのは「完成度の高さ」だ。音がピュアオーディオライクなものに成熟しているだけでなく、筐体の質感、デザインの高級感、パッケージの豪華さ、入力プラグ変更が可能なモデルが多く用意されているなど、細かいところまで手抜きがない。コストパフォーマンスを抑えながら、音でも、所有満足度でも高いレベルを実現しているのは、さすがFiiOという印象だ。

個人的に、最も音が良いと感じたのはFDXだ。ハイエンド機なので当たり前と言えば当たり前だが、ハイエンドでも約10万円というのは、逆にリーズナブルとも言える。

逆に、ハイエンドなFDXやFD7を除いた中で、“これぞ!”という1台を選ぶのであれば、FD5(約43,000円)だろう。ダイナミック型の利点と、弱点を克服したバランスの良い高解像度サウンドは、多くの人が気にいるはずだ。

コストパフォーマンスの高さで文句なしにオススメなのは、12mm DLCダイナミック型の「FD3」(約13,200円)と、BAとダイナミック型ハイブリッドの「FH3」(約16,700円)だ。3~4万円台のモデルに肉薄する実力を持ちながら、1万円台に抑えているのは見事と言うほかない。「2~3万円はちょっと高いから、1万円台で有線の音が良いイヤフォンが欲しい」という人は、この2機種の試聴からスタートして欲しい。

ちなみに、この“ハイコスパかつピュアなサウンド”の走りとなるのが'20年10月に発売されたFH3であり、それからFD5、FD3と、「この価格で、こんなに本格的な音が!」と驚くイヤフォンが連続して登場している。先程から何度か書いているバランスド・プレッシャーリリーフ・テクノロジーや、FDに採用しているセミオープン構造の採用などが、音質向上のキーポイントになっているようにも感じる。この流れはぜひ継続して欲しい。

スマホ付属イヤフォンから卒業したい、とりあえず有線イヤフォンを試してみたい……という人には、登場したばかりの「JH3」(8,800円)、「JD3」(2,970円)がピッタリだろう。特にJH3はこの価格でリケーブルでき、ケーブル交換による音のグレードアップというポータブルオーディオの楽しみがわかるほか、BAとダイナミック、どちらの利点も楽しめるハイブリッド型で満足度が高いはずだ。

(協力:エミライ)

山崎健太郎