藤本健のDigital Audio Laboratory 2014年 記事一覧
12月
“寺でピアノ弾き語り”など独自のDSD配信。OTOTOYによる制作の舞台裏
(2014/12/22)
(2014/12/15)
より“人間らしく”なった「VOCALOID4」。強化ポイントを解説
(2014/12/8)
Android 5.0アップデートでついにUSB Audio Class対応
(2014/12/1)
11月
約4千円の手のひらコンピュータ「Raspberry Pi」でハイレゾ音楽再生に挑戦
(2014/11/17)
ズームのThunderboltオーディオ新機種「TAC-2R」登場
(2014/11/10)
10月
スマホからWi-Fi操作できるPCMレコーダ。TASCAM「DR-44WL」で録音した
(2014/10/27)
ローランドからDSD対応USBオーディオ「Mobile UA」。高音質の秘密「S1LKi」とは?
(2014/10/20)
(2014/10/6)
9月
(2014/9/29)
(2014/9/8)
8月
「人型ロボットのダンス」や「声の年齢制御」など、音楽情報処理の最先端をレポート
(2014/8/25)
7月
オノセイゲン氏が語る「レコーディングの今」と「ハイレゾ」。東大でライブ&トーク
(2014/7/28)
iPadオーディオI/Fにもなる着脱式マイクのPCMレコーダ。ズーム「H5」を試す
(2014/7/14)
(2014/7/7)
6月
(2014/6/30)
プロ/PCオーディオ注目の「Fireface 802」。10年ぶり後継機の実力は?
(2014/6/16)
ついに登場した「AudioGate 3.0」フル機能版を試す
(2014/6/2)
5月
FLACとApple Lossless圧縮で、変換速度や圧縮率に違いはある?
(2014/5/26)
iOS/Android両対応のオンキヨー初ポータブルアンプ登場。開発の裏側を聞く
(2014/5/19)
Thunderbolt接続のハイレゾ対応オーディオ、ZOOM「TAC-2」が生まれた理由
(2014/5/13)
4月
FLAC/Apple Losslessハイレゾ配信を始めたOTOTOYの狙い
(2014/4/21)
TASCAMの独立マイクプリ搭載USBオーディオ上位機「UH-7000」をチェック
(2014/4/14)
WASAPIに対応したiTunesの音質を検証。“究極のイコライザ”は本当?
(2014/4/7)
3月
(2014/3/31)
(2014/3/24)
Windowsエクスプローラを音楽制作ツールにした「QuickAudio」を試す
(2014/3/17)
靴や料理で演奏? 音楽ハッカソン「Play-a-thon」レポート
(2014/3/10)
2月
「UbuntuでDTM」の人気再び? USBオーディオやDAWソフトとの連携を試す
(2014/2/24)
8ch DSD録音インターフェイスで、DSD音楽制作が変わる?
(2014/2/17)
(2014/2/10)
6入力で実売29,000円のUSBオーディオ「UR44」を試す
(2014/2/3)
1月
(2014/1/27)
コルグのDSD対応USB DAC新機種「DS-DAC-100」を試す
(2014/1/20)
DSD/1ビットの次なる展開は? 「1ビット研究会」レポート
(2014/1/6)