藤本健のDigital Audio Laboratory 2003年 記事一覧2024年2023年2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年2001年2002年2004年12月第127回:日本発の音楽レコメンデーション技術「ミュージックソムリエ」を試す(2003/12/22)第126回:ついに出たmLAN製品の本命!mLAN対応デジタルミキサー「ヤマハ 01X」を試す(2003/12/15)製品ポータブルオーディオその他第125回:ポータブルHDDオーディオの音質をチェックする〜 その5:「Rio Karma」と「Nomad MuVo2」の音質を検証 〜(2003/12/8)第124回:大幅機能強化した「SONAR3」VST対応や各種プラグインを同梱(2003/12/1)11月第123回:Inter BEE 2003で見かけたDTM関連製品(2003/11/25)製品ポータブルオーディオその他第122回:ポータブルHDDオーディオの音質をチェックするその4:gigabeat G20とRio Nitrusの音質を検証(2003/11/17)製品ポータブルオーディオiPod第121回:ポータブルHDDオーディオの音質をチェックするその3:iPodとiTunesの音質を検証(2003/11/10)10月第120回:各社の新製品が登場した「2003楽器フェア」YAMAHAの「O1X」や、Rolandの「SONAR3」などに注目(2003/10/27)第119回:ポータブルHDDオーディオの音質をチェックするその2:Nomad Jukebox Zen NXの再生性能を検証(2003/10/20)第118回:ポータブルHDDオーディオの音質をチェックするその1:測定方法を検討する(2003/10/6)9月第117回:M-AUDIO 「FireWire410」を検証する期待の低価格IEEE 1394オーディオインターフェイス(2003/9/29)第116回:USB 2.0対応Audioインターフェイス「UA-1000」開発者に聞いたUSB 2.0採用のわけ(2003/9/22)第115回:IEEE 1394対応オーディオインターフェイスフィジカルコントローラも搭載した「TASCAM FW-1884」(2003/9/8)第114回:Cubeseシリーズの入門者向けパッケージコストパフォーマンスの高い「Studio Case」(2003/9/1)8月第113回:リッピングからMP3エンコードまで可能なフリーウェアQuintessential Playerを検証する(2003/8/25)第112回:ユニークで便利な機能を満載したUSBオーディオローランド「UA-3FX」を検証する(2003/8/18)第111回:「PC接続」がキーワード。2003年夏のRoland発表会USB接続可能なBOSSのギターエフェクトなど(2003/8/11)第110回:統合型スタジオソフトウェアへと進化した「FL STUDIO 4 PRODUCER EDITION」を検証する(2003/8/4)7月第109回:オーディオ処理のクラスタリングシステムS/PDIFやadatで分散処理する「VST System Link」を検証する(2003/7/28)第108回:ついに登場したUSB 2.0オーディオインターフェイスローランド「UA-1000」をテスト(2003/7/14)第107回:フラッグシップシンセ「MOTIF ES」を披露したヤマハ発表会〜 デジタルミキシングスタジオ「01X」の仕様も固まる 〜(2003/7/7)6月第106回:ドルビーデジタル5.1chデータの作成に挑戦〜 AC-3エンコード対応のSonic Foundry「Vegas」を試す 〜(2003/6/30)第105回:VSTプラグイン対応などで大幅強化〜 国産DAWソフト「SOL2」を試す 〜(2003/6/23)第104回:プラグインにもなるノイズリダクションソフト〜 Biasの「Sound Soap」を試す 〜(2003/6/16)第103回:CDDBの運営元、「Gracenote」の歴史と今後〜 日本法人設立の意図と新技術「MusicID」 〜(2003/6/9)第102回:「SonicStage Mastering Studio」誕生のキッカケとは?〜 コンセプトは「DATの次のデジタルレコーダ」 〜(2003/6/2)5月第101回:次々と新製品を出し続けるRoland/EDIROL〜 USB 2.0対応オーディオインターフェイス「UA-1000」など 〜(2003/5/26)第100回:VAIOに、WAVES、Oxford、あのSBMまで!!〜 プロも驚くバンドルソフト「SonicStage Mastering Studio」 〜(2003/5/19)第99回:不遇のCDマスタリングソフト「Samplitude」が1年ぶりに復活〜 最新バージョンのVer.7.1をテスト 〜(2003/5/12)4月第98回:コンシューマ用7.1chオーディオカードを試す〜その2:M-AUDIOのエントリーカード「Revolution 7.1」〜(2003/4/28)第97回:コンシューマ用7.1chオーディオカードを試す〜その1:8ch完全パラ出力が可能な「Prodigy 7.1」〜(2003/4/21)第96回:RolandとBossが発表した新製品〜VariOSの「OPEN SYSTEM MODULE」の持つ意味が明らかに 〜(2003/4/14)第95回:マイクロソフト「Plus! Digital Media Edition」を試す〜「Plus! アナログレコーダ」に見るお手軽ノイズリダクション〜(2003/4/7)3月第94回:mLAN対応オーディオインターフェイス「FireStation」を試す〜 その2:mLANの使い勝手とオーディオ特性〜(2003/3/31)第93回:mLAN対応オーディオインターフェイス「FireStation」を試す〜 その1:特徴とmLANの設定〜(2003/3/24)第92回:Windows Media 9のマルチチャンネル再生の実際−WM9の5.1chコンテンツを聴く方法(2003/3/17)第91回:新コンセプト・サンプラー「VariOS」の実力−WM9の5.1chコンテンツを聴く方法(2003/3/10)第90回:アーキテクチャ面でも大きく進化〜「Sound Blaster Audigy2 Platinum eX」を検証する〜(2003/3/3)2月第89回:PC用オーディオデバイスの音質をチェックする〜 その5:まとめと考察 〜(2003/2/24)第88回:PC用オーディオデバイスの音質をチェックする〜 その4:業務用オーディオカードを試す 〜(2003/2/17)第87回:PC用オーディオデバイスの音質をチェックする〜 その3:USBのオーディオデバイス3製品を検証 〜(2003/2/10)第86回:PC用オーディオデバイスの音質をチェックする〜 その2:普及価格帯PCIオーディオカードの実力 〜(2003/2/3)1月第85回:Roland「サウンドパーク2003」で発表された春の新製品〜 その2:普及価格帯PCIオーディオカードの実力 〜(2003/1/27)第84回:PC用オーディオデバイスの音質をチェックする〜 その1:USBオーディオ、M/B、サウンドカードを検証 〜(2003/1/20)第83回:PC用オーディオデバイスの音質をチェックする〜 序章:ノイズ、レベル、波形変化の検証法 〜(2003/1/6)2002年2004年2024年2023年2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年2001年