藤本健のDigital Audio Laboratory 2007年 記事一覧2024年2023年2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年2001年2006年2008年12月第308回:4万円を切るTASCAMのUSB 2.0オーディオ「US-1641」Cubase LE 4をバンドルし、使い勝手も良好(2007/12/17)第307回:CakewalkのDAW最新版「SONAR 7 Producer Edition」使い勝手を改善。マスタリングエフェクトも充実(2007/12/10)第306回:ソニーのポータブルPCMレコーダ「PCM-D50」を試す実売6万円。16bit録音用のディザリング機能も(2007/12/3)11月第305回:「かないまるルーム」で生まれる究極のSACDとは?その4: SACDの能力をフル活用したアルバムの完成まで(2007/11/26)第304回:アップルのDAW「Logic Studio」を「Leopard」で試すその2:「MainStage」など豊富なユーティリティソフト(2007/11/19)第303回:「かないまるルーム」で生まれる究極のSACDとは?その3: 金井氏「ミキシングからプレスまで監修」の秘話(2007/11/12)第302回:「2007楽器フェア」レポート各社の最新機器/ソフト情報をチェック(2007/11/5)10月第301回:アップルのDAW「Logic Studio」を「Leopard」で試すその1:インターフェイスを一新。ドングルも不要に(2007/10/29)第300回:「かないまるルーム」で生まれる究極のSACDとは?その2: SACDマルチのミキシング作業の実際(2007/10/22)第299回:FM音源も追加。統合型ソフトシンセ「Reason 4.0」新音源「Thor」を搭載。シーケンサの機能拡充向上など(2007/10/15)第298回:「かないまるルーム」で生まれる究極のSACDとは?その1: Le Couple藤田さん「CDで削ぎ落ちていたもの」(2007/10/9)第297回:「12音解析」搭載ミュージックプレーヤーソフト曲の特性からプレイリスト作成可能「VAIO MusicBox」(2007/10/1)9月第296回:イギリス生まれの低価格DAW「Tracktion 3」を試す1画面で全操作が行なえるシンプルなDAW (2007/9/10)第295回:ZOOMの24bit WAVEレコーダ新モデル「H2」を試す高音質と内蔵マイクでの4chレコーディングが魅力(2007/9/3)8月第294回:YAMAHA製品専用バンドルソフト「Cubase AI4」を検証Cubse 4ベースの実用性の高い無償ソフト(2007/8/27)第293回:アップルの音楽編集ソフト「GarageBand '08」を試す「Magic GarageBand」で楽曲作成がさらに簡単に(2007/8/20)第292回:Roland6年ぶりのDTM音源「SonicCell」を試すPC連携対応の「ソフト全盛時代のハードシンセ」(2007/8/6)7月第291回:デジタルミキサー KORG「ZERO8」を試すユニークなEQやPC連携が魅力(2007/7/30)第290回:ライブ用途のデジタルミキサー KORG「ZERO8」開発者に聞く、DJ向け機能搭載の理由(2007/7/23)第289回:アナログ感覚を活かしたデジタルミキサー「ヤマハ n12」。Cubaseとの強力な連携が魅力(2007/7/9)第288回:“老舗”の波形編集ソフト「SoundForge 9.0」を試すマルチチャンネル対応やAC3出力など強化点を検証(2007/7/2)6月第287回:ソニーCSLで開発中のリミックスエンジン「MMG」とは?誰でもリミックスできる音楽の新しい形を提案(2007/6/25)第286回:Rolandが小型音源「SonicCell」など新製品発表ネット配信向けの機能を追加したSONAR 6低価格版も(2007/6/18)第285回:インターネットのループシーケンスソフト「MIXTURE」「SEUQEL」と比較。コードの扱いに特徴(2007/6/11)第284回:音質にこだわったデジタルミキサー「ヤマハ nシリーズ」Cubase AI 4をバンドル。入門機「MWシリーズ」も(2007/6/4)5月第283回:CDをDSD変換し高音質化するVAIOの再生ソフトCPUフルパワーを再生に投入「DSD Direct Player」(2007/5/28)第282回:Steinbergのループシーケンスソフト「SEQUEL」豊富なライブラリと、シンプル操作が特徴(2007/5/21)第281回:USB接続のMIDIキーボード EDIROL「PCR-800/500/300」細かな使い勝手が強化。バンドルソフトも豊富(2007/5/14)第280回:フレーズベースの音楽制作ソフト「FL STUDIO 7」豊富なエフェクトやソフトシンセを搭載。DAW連携も魅力(2007/5/7)4月第279回:ZOOMのPC連携MTR「HD16CD」を試す単体MTRにPC連携機能を搭載し、DAW利用に対応(2007/4/23)製品ゲーム機PS3第278回:PLAYSTATION 3のDSDディスク再生を試す自作DSDディスクを簡単に再生(2007/4/16)第277回:PCとアナログ入力をミックス。「M-AUDIO NRV10」8ch入力+FireWireで10in10outのオーディオI/F(2007/4/9)第276回:デジタルミキサー「EDIROL M-16DX」を試すその2:デジタルオーディオ機器やPC連携をチェック(2007/4/2)3月第275回:デジタルミキサー「EDIROL M-16DX」を試す音響特性の自動補正など機能充実。実売7万円(2007/3/26)第274回:24bit WAVE対応の多機能レコーダ、ZOOM「H4」4トラック利用可能。USBオーディオとしても動作(2007/3/19)第273回:音楽CD制作におけるDDPの現状とは?「DDP TOOLS」メーカーに聞く、開発経緯と今後(2007/3/12)第272回:“普通のPC”でDDP出力可能なマスタリング用DAWSamplitude最上位バージョン「Sequoia 9」(2007/3/5)2月第271回:DSD対応レコーダやVAIOのDSD互換性を検証KORG「MR-1」/TASCAM「DV-RA1000HD」/ソニー「VAIO」(2007/2/26)第270回:オンキヨー「AVパソコン」のオーディオ性能は?デザインや操作性を刷新した「HDC-1.0」(2007/2/19)第269回:Roland/EDIROL/BOSSの新製品をチェックNAMM2007出展のミキサーやキーボードなどが登場(2007/2/13)第268回:Windows Vistaでオーディオ製品の動作を検証ドライバインストールで不具合続出。メーカー対応に期待(2007/2/5)1月第267回:コルグのDSDレコーダ「MR-1/1000」開発者に聞くポータブル1ビットレコーダ開発の苦労とこだわり(2007/1/29)第266回:コルグのDSDレコーダ上位機「MR-1000」を試す外部マイクやバッテリなど「MR-1」の不満点を解消(2007/1/22)第265回:ヤマハがフラッグシップシンセ「MOTIF XS」を発表アナログミキサーなど、NAMM 2007出展製品を国内発表(2007/1/15)2006年2008年2024年2023年2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年2001年