ソニー、動くおもちゃプラットホーム「toio」。レゴと連携、工夫で遊び方広がる
(2017/6/1)
NTT、3Dメガネ無しの人にはクリアな2D映像が見える新3D映像技術
(2017/5/29)
出光、有機EL開発で中国BOEと提携へ。高性能材料の提供などで協力
(2017/5/25)
2030年の実現目指す立体テレビが高精細に。スマホサイズでも裸眼3D
(2017/5/23)
NHK番組制作にAI活用、ロボットとTV視聴。IoTと連携する「ハイコネ」
(2017/5/23)
ドコモとNHK、5G技術を用いた8Kスーパーハイビジョン伝送実験
(2017/5/19)
JDI、8K液晶ベースの裸眼立体視ライトフィールドディスプレイをNHK-MTと共同開発
(2017/5/19)
世界初、RGB印刷方式の21.6型4K有機ELパネル。日本発のJOLEDが開発
(2017/5/17)
ソニー、1,000fps高速ビジョンセンサー。カメラ技術を産業ロボットなどに応用
(2017/5/16)
(2017/5/15)
NHK、超薄型有機ELディスプレイ実用化へ前進。長寿命に適した材料の構造を特定
(2017/5/11)
KDDIとNHK、5Gを使った8K映像伝送実験。移動中の8K受信を検証
(2017/5/11)
演劇初、「キャプテン翼」のシュートをリアルな振動で体感。ソニーが技術協力
(2017/5/8)
音楽を着る「LIVE JACKET」開発。どこでもライブ体験
(2017/4/27)
(2017/4/27)
自動車の運転支援向けに、リコーとデンソーが世界最小の車載用ステレオカメラ開発
(2017/4/18)
ソニーや東芝など初会合、録画番組持ち出し「SeeQVault」メーカー互換性の現状
(2017/4/14)
ソニー、信号機などのLEDフリッカーを抑えてHDR撮影できる車載CMOSセンサー
(2017/4/12)
NTT Com、スポーツやイベントのライブ伝送サービス。従量料金でコスト抑制
(2017/4/3)
JDI、日の丸有機EL「JOLED」子会社化を延期。「さらなる事業モデル検討を行なう」
(2017/3/30)
フジテレビの動画投稿サイトにMSのAI技術。日本語音声から自動翻訳字幕で世界へ
(2017/3/29)
映像を現実のように体験、アイキューブドが「I3C」開発。SDRでも明るく表示
(2017/3/29)
新日本無線、高音質化したフラッグシップオペアンプ「MUSES03」
(2017/3/24)
Yahoo!、“音の検索”ができる新機能「♪(おんぷ)検索」。「サーバル♪」で鳴き声
(2017/3/23)
3D映像を元に障害物を避けるドローン飛行システム。東大やリコーら開発
(2017/3/15)
スピーカーで聴いた音をヘッドフォンで再現する新技術、JVCケンウッド「EXOFIELD」
(2017/3/14)
ソニーと東大が新学問“人間拡張学”始動。AR/VR/ドローン/ロボット等で人間の能力拡張
(2017/3/13)
地デジの放送波を計測して“ゲリラ豪雨の予測”に活用。NICTが新手法開発
(2017/3/9)
8Kテレビ実用化へ前進。NIMSとシャープがLEDバックライトの色再現を向上
(2017/2/24)
624MB/秒まで高速化したSDカードの新バス規格「UHS-III」。8K/VR対応へ
(2017/2/24)
鉄腕アトムが対話型ロボットに。ドコモ、VAIO、富士ソフト開発、雑誌付録で組み立て
(2017/2/22)
サンロッカーズ渋谷の試合を4Kで渋谷へライブ配信、電通がサイネージの実証実験
(2017/2/20)
ローム、ハイエンド向けDACチップ開発へ。ハイレゾ対応オーディオSoCも披露
(2017/2/14)
有機ELの1.8倍。透明なカラー液晶をJDIが開発、NTT/パナソニックの端末に採用へ
(2017/2/13)
雪ミクと散歩できる世界初のAR体験会。Google「Tango」活用
(2017/2/7)
ローム、車載用にハイレゾ対応の低ノイズ、高音質アナログボリュームのプロセッサ
(2017/2/6)
NICT、8K非圧縮映像/ハイレゾ16ch音声の分割・複数回線伝送に成功
(2017/2/3)
アイ・オー、曲面27型ゲーミング液晶を今春発売へ。Raspberry Pi販売も
(2017/2/1)
パナソニックが「透明スクリーン」発売。ショーウィンドウに高画質映像表示
(2017/1/30)